今回は、浮いているボーカルを馴染ませる方法と、ボーカルが浮いて聴こえる原因を解説s抵抗と思います。
これから紹介する原因を改善し、無くせばボーカルは馴染むようになります。
原因
歌の録り方が悪い
これは、どうしようもなく録り方が悪いとMIXしても下手に聴こえます。
- 部屋の環境を整える
- 良い音で録れる機材を使う(最強歌い手3万円セット)
- 適切な音量で録音する
- マイクと口の距離
【録音】歌ってみたの録音の音質改善方法 音質が悪い原因と改善点 – たかじんブログ (takazin-blog.com)
ボーカルと曲の音量バランスが悪い
初心者の方は大体ボーカルが若干大きめにMIXしてしまい、バランスが悪くボーカルが浮いて聴こえます。
- ボーカル音量をめっちゃ下げる(ほとんど聞こえないくらいまで)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
- 徐々に音量を上げていく
タイミングがおかしい
曲のテンポに合わせて歌っていないと、ボーカルが浮いて聴こえちゃうんです。
なので、MIXや録音の時は必ずDAWの機能のメトロノームを使いながら作業しましょう。
音程が変
曲によって(この音はここでは使わないなぁー)って場所があります。そこに、その入ってはいけない音が入っていると、不快に聴こえボーカルが浮いてしまいます。
ピッチ補正・ボーカルエディットとは?歌ってみたのMIXには必須! ピッチ補正の使い方 – たかじんブログ (takazin-blog.com)
コンプレッサーのかけ方が悪い
原因は大体こんな感じです。
- スレッショルドが浅い
- レシオの値が小さい
- アタックが遅い
- リリースが早い
この数値を正しくすれば問題なしです。
簡単なコンプレッサーのかけ方 コンプレッサーの使い方や、覚えることなど紹介 – たかじんブログ (takazin-blog.com)
イコライザー(EQ)のかけ方が悪い
『オケの帯域とボーカルの帯域が被っている』とノイズになったり、聞こえにくかったりもします.
またカット、ブーストしすぎていると、浮いて聞こえます。
大体±3㏈くらいまでで調整しましょう
EQ(イコライザー)の正しい使い方。EQの使い方と対する思考 基本的なEQの使い方 – たかじんブログ (takazin-blog.com)
空間系のかけ方が悪い
空間系、つまりリバーブやディレイのことです。
簡単に言うとお風呂の中みたいな感じです。
この空間系のエフェクトをかけるコツは、かかっているか分からないくらいにかける事です
初心者の大概の人は空間系をかけすぎてお風呂みたいなのになってしまってます。
かけ過ぎて、ボーカルが浮くんです。
【曲が輝く】空間系エフェクトのかけ方 空間系とは? リバーブ&ディレイってなに? – たかじんブログ (takazin-blog.com)
おしまい
コメント