どーもこんにちは、今回は完全完璧コンプレッサー使い手になる方法を教えていきたいと思いまーす。
コンプレッサーの主軸パラメーター
これから紹介する5つを覚えればある程度のことはできちゃいます。
1. スレッショルド(Threshold)
コンプレッサーが作動する音量レベルを指定するパラーメーターです。
たとえばこの値が-15だとすると、コンプレッサーをインサートしたトラックの音が-15dBを超えるとコンプレッサーが作動して、超えた部分に対して音を圧縮する働きをします。
この値を低くするとコンプレッサーが深くかかることになり、反対に値を0dBに近づければ近づけるほどコンプレッサーは浅くかかることになります。
スレッショルドの設定は元音の音量レベルによって変わってくるので(元音が小さければスレッショルドも低くしないとコンプレッサーは作動しない)、本やネットなどに載っているコンプレッサーの設定例を参考にする場合においても、この値だけは自分で調整しなければなりません。
たいていのコンプレッサーには、ゲインリダクション(GR)というコンプレッサーのかかり具合がリアルタイムでわかるメーターがついているので、それを見ながら調整しましょう。
ちなみにヴィンテージ系のコンプレッサーでは、スレッショルドがついていないものもあります。
それらのコンプレッサーは内部でスレッショルドが固定されており、Input(入力音)のゲインを調整することで、コンプレッサーのかかり具合を設定します。
2. レシオ(Ratio)
音を圧縮する比率を指定するパラメーターです。
たとえばレシオが3ならば、スレッショルドで設定した音量を超えた音に対して、3:1の比率で圧縮します。音が3はみ出たとしたら、それを1に圧縮するということです。
この値が大きくなればなるほど、圧縮度合いは高まっていきます。リミッターがレシオ無限大(∞)のコンプレッサーのようなものといわれるのはこうした理由からです(レシオが無限大になればスレッショルド設定値を音が超えなくなるので)。
3. アタック(Attack)
スレッショルドの値を超えた音が圧縮されるまでの時間を指定するパラメーターです。単位はミリセカンド(ms。1/1000秒)。
簡単にいうと、コンプレッサーが音にかかりはじめるまでの時間を決めるものです。
この値が大きければ音の立ち上がりの部分は圧縮されないので、元の音の雰囲気を残すことができます。
クローズドハイハットのような持続時間が非常に短い音に対してアタックを遅く設定してしまうと、コンプレッサーの効果を感じにくくなってしまうので注意が必要です。
4. リリース(Release)
コンプレッサーが作動して圧縮された音がスレッショルドの値を下回ったときに、元の音量に戻るまでの時間を指定するパラメーターです。単位はミリセカンド。
アタックと逆で、コンプレッサーの効果が解除されるまでの時間を決めるものです。
この値が大きいと、コンプレッサーの効果が長く続くということになります。
5. メイクアップ・ゲイン(Make-Up Gain)
音量を調節するパラメーターです。
コンプレッサーで圧縮しただけでは、当然音量は下がってしまいます。これを設定することで、圧縮によって下がった音量を持ち上げることができます。
オートゲインという自動で音量を調節してくれる機能がついているものもありますが、自分の耳で確かめて調節したほうがいいでしょう。
コンプレッサーで出来ること
音量をそろえる
コンプレッサーは、音の大きさをそろえることができます。
ボーカルや生演奏のベース、ドラムなどでは一定の音量で歌ったり演奏したりすることは難しいので、音量が大きすぎたり小さすぎたりする部分があります。それらの音量の大きすぎるところを下げ、または、小さすぎるところを持ち上げて音量をそろえます。
ゆるめのレイト 1 : 2 や 1 : 4 で、アタック、リリースは長めに設定します。この用途の場合は、個別のトラックにコンプをかけます。
DAWでシンセなどを打ち込んだ場合は、音量がそろっているので、この用途でコンプレッサーを使うことは基本的にありません。
アタック・リリースの質感を変える
コンプレッサーは、アタックやリリースの質感を変えることができます。ドラムやベースなどのパーカッシブな音源のアタックをパンチ感のあるものにしたりソフトにしたり、また、リリースをファットにしたりタイトにしたりできます。
アタックのパンチ感を出したい場合は、アタックを圧縮せずに通り抜けさせるために長めのアタック・タイムを設定します。アタックをソフトにするには、短いアタック・タイムを設定して、アタック部分を圧縮します。
リリース部分をファットにしたい場合は、リリース・タイムを短くして、アタック部分が終わるとすぐに圧縮をやめるようにします。リリース部分を圧縮してタイトにしたい場合には、リリース・タイムを長めにします。
この用途の場合は、個別のトラックにコンプをかけます。
複数のパートの音をまとめる
コンプレッサーをかけることで、複数のパートをギュッーとまとめて締まりのある音にすることができます。
この用途に特化しているコンプレッサーはグリュー・コンプレッサー(Glue Compressor)や、バス・コンプレッサーと呼ばれます。
アタックを通り抜けさせられる程度のアタック・タイムを設定します。リリース・タイムは曲のテンポが速ければ短め、遅ければ長めにします。
この用途の場合は、複数のトラックをまとめたミックス・バスや、マスター・バスなどにコンプをかけます。
音圧を上げる
コンプレッサーをかけることで、音圧を上げることができます。音量の大きい部分の音量を圧縮してから、圧縮した分、全体の音量を上げることで、音圧を上げることができます。
この用途の場合は、ミックス・バスやマスター・バスにコンプをかけます。
スペースをつくる・ポンピングさせる
サイドチェーンを使ってコンプレッサーをかけることで、他のパートのためのスペースをつくることができます。
例えば、ベースにかけているコンプレサーを、キックの音量でサイドチェーンからトリガーすることで、キックが鳴っている時だけベースが圧縮されるということができます。これにより、キックとベースが重なるのを防ぐことができ、キックがはっきりと聴こえ、音のこもりなくすことができます。
こんな感じです
7ステップでMIXできる 【歌ってみた】を作るMIX(ミキシング)講座 – たかじんブログ (takazin-blog.com)
MIX道に幸あれ、、、
コメント